2023年11月下旬の出来事

2023年11月下旬の出来事です。

11/20 メロン糖度上がってきました

こちらは、糖度13度。贈答用としては☓ですが、十分美味しいです。

長男はメロン好き。美味しく食べてくれました。

糖度13度の分ですが、1日後再度測定すると、16度でした(水分が飛び濃くなっています)。

11/20 うどん粉病対策

収穫直前で、株は弱っており、うどん粉病などの菌にかかりやすい状態です。

つるにうどんこ病が感染すると、ひどいと変色するため、つるを拭いて、うどん粉病予防をしました。


11/20グリンピース 花が咲く

晴れた日が多かったので、順調に花が咲いています。

調子が良いと、2つ同時に花が咲くのですが、現在その状態。いい感じです。

11/20 テレビが映らず、、、(解決済)

テレビが映らなくなりました。私は全然影響ないのですが、嫁が困った。

うちはケーブルテレビ経由のため、嫁が業者に電話すると、、、コンセントが抜けている、、、

多分、こたつを入れた娘が犯人です。


11/20 トマト播種しました。

ちょっと余裕ができたので、メロン一部うまく行かなかった部分に、色々播種しています。

とりあえず、ブロッコリー、キャベツ、レッドキャベツの苗つくり。一部は苗として売ります。大根、人参、ごぼうは、直接種まき。

トマトも遅くなりましたが、播種してみました。

トマトは成ると楽しいです。


11/22 この前のコンサートの様子 公式HPがアップされました。

しゃしんが綺麗です。

 

11/22 メロン無人販売所で売り始めました。

まずは、収穫直前で枯れた、少し糖度が低い分です。

贈答品の半額で提供しています。

この前のコンサートの悠の原曲も無人販売所に置いています。

子供にお金の稼ぎ方を勉強してもらっています。


11/22 NHK鹿児島に1分だけでました。

とんでもない注文が来るかも、と思い、通販サイトに、メロン72件 在庫を入れましたが、、NHKは、「かえる農園」って名前出してくれないので、「天城町全体のメロンのPR」になって、うちへの注文は2件でした。そんなつもりはなかったのですが、すごく、町の事を考えたいい人みたいになっています。
(↓以下サイトで動画も見れます)

11/22 C級メロン都会に送ります

メロン ドラゴンセット

11/21トマトの脇芽をもらいました。
メロンの収穫が終わった場所に植えてみようと思います。
来年は10月頭に苗作ろう。

11/22間違って登校した園児

入学が楽しみです。

11/23 実えんどう 脇芽をひたすら摘む

この葉っぱ、炒め物にすると結構うまいです。豆苗みたいな味。


11/23 農業祭

子供は楽しそう

お楽しみ抽選会の商品。

1等 穴掘り機 2等 草刈り機 さすが農業祭!

11/23 除草しました
気になっていた、当部公園の除草。おっかの耕運機を使えばあっという間です。

除草完了

ついでに無人販売所付近も除草

 

11/23 ななみと自転車

 

11/24 ミニビニールハウスを張替えました

張替え前:

張替え後:ちょっとたるんでいるが、風のない日に微調整します。


11/24 りんごを頂きました。

すると、ななみが、アップルパイを焼いてくれました。

 

11/25 実えんどう 紐の効果

実えんどうは、ネット一面に、葉を広げるのが増産のポイントです。

風の影響で、ぐちゃぐちゃになるのを防ぐため、一定間隔で紐を横に張って、整列状態を維持します。

昨晩強風でしたが、1列だけ、紐を張らずにどのぐらい効果があるか見てみました。

結果としては、確かに効果あり。左が紐を張らなかった列で、確かに乱れています。

紐を張るのは手間と紐代がかかるので、風速も見ながら、紐を張るタイミングを決めたいと思います。

 

11/25 天城町のクーポン券頂きました。

うちのかえる農園でも使えます。

11/26娘 誕生日

クーポン券もあり、ちょっと美味しいところに行きました。徳之島食堂です。

特別デザート作ってくれました。

11/27 実えんどう大きくなってきました


11/27 長男 SOUL~FUNK音楽に興味を示す。

車修理中で、CDしかついていないので、少しだけ残しているCDを掛けながら運転しています。

そんな中、SOUL系の音楽に反応を示したので、いろいろおすすめしています。

ついでに、ジャンル分けのすごい一覧表も紹介。

久しぶりに見たが、相変わらず凄い表。興味ある方は、ご一読を。

(一部転載)


11/28 三京分校に山海留学見学者来校

11/29メロン 大量出荷開始

代車なので、積むのが大変です。

と思ったら、夕方、修理完了。帰ってきました。安心して運転できます。

こんなに、荷物を積んでも安心!

奥は、天城町ふるさと納税用の梱包材です。

11/30メロン梱包写真

写真に残さないと、来年忘れてしまいます。

南国徳之島 かえる農園~徳之島のいいものをあつめておとどけします~
南国のやさいやくだものをお届け Mサイズ(3~4人むけ)2,500円(税込)+送料 他

2023/11/19 徳之島OWS

2023/11/19の 徳之島OWS(海での水泳大会)の様子をリポートします。

 

本日の海の様子。平和そのものです。

朝食も出ます。

実は、前日の昼食弁当、当日の朝食、昼食、昼食余分にもらった分で夜も家族で食べたので、4食分食べさせてもらっています。

参加費【10km】8,000円【5km】6,000円【3km】5,000円【1km】3,000円

私は、3km+1kmで複数参加時-2000円のため、6000円で、楽しんだ上に、飯代約2000円相当+スイムキャップ2枚もらいました。

1kmだけ参加3000円なら、本当に、元取れちゃうかも。

東京オリンピック出場の、南出大伸選手が、本大会にゲスト出演してくれました。

パリオリンピックも目指しているそうです。

www.joc.or.jp

こちらは、北京オリンピックの藤野舞子選手。

この方は、私が、トライアスロン始めた頃、長距離でキレイに泳ぐのを見て、感心していたので、覚えている。

今年は、すごい方が何人か来てくれて、盛り上がりました。

11月中旬で、本土では、どこも水泳出来ない所、島だと出来るので、来てくれたのだろうな。

www.joc.or.jp

トライアスロンで一緒だった方々も集合


3kmはみんな出場しているので、写真があまりないので、1kmで試合の流れを解説します。

 

まず、ナンバー順に呼ばれ、入場です。ちょっと照れる。

スタートシーン。紐を片手で持って、ホーンが鳴ったらスタートです。

今年は、こんなコース。

荒天時は、港内だけでも出来るので、安心。

港を出たところで、第1第2ブイどちらも見えるので、ちょっと間違えました。

最終コーナを曲がったシーン

ゲートをくぐって、ゴールです。

ゴールのボードをタッチするのがOWSの伝統です。

試合が終わって、パーティーです。

1km 40代 3人しか居なかったので、3位入賞デス。

6年ぶりぐらいの入賞。ロゲイニング優勝以来。

完泳証もその場でもらえました。タイムがわかるのは嬉しい。

タイムは、こんな感じ。これでは、5kmにエントリーしても、タイムオーバーです。

5km、10kmの世界は、マジの人しか、エントリーできません、、

トライアスロンでは、集団で泳ぐので、22分/kmとかで泳げるのですが、OWSではなかなかそうは行きません。

島のお約束、ワイド節が始まりました。

南出選手の パリ五輪への意気込み宣言がありなんやかんやで終了です。

楽しみました。

南国徳之島 かえる農園~徳之島のいいものをあつめておとどけします~
南国のやさいやくだものをお届け Mサイズ(3~4人むけ)2,500円(税込)+送料 他

2023年11月中旬の出来事

2023年11月中旬の出来事です。

11/12コンサート無事終了(別途記事書きます)

住民60人の当部集落に、400人集まりました!

詳細記事はこちら↓

 

一日戻って

11/11 ななちゃん ロードレース大会

 

11/11 悠 本番前のyoutube取材

こちらのチャンネルにその内アップされる予定です。

 

11/11本番前 最後の練習

元小学校の当部公民館での練習。

コンクリート製なので、音が響き、これはこれでいい感じ。

なぜかこの後、卓球大会。楽しい思い出です。

1時間以上やり、気づいたら、真っ暗でした。

 

11/11 アカギのコンサート

今年は、明日のクロウサギコンサートに集中するため不参加。すみません。

 

11/13ひたすら片付け

・椅子を拭いて、当部公民館と三京分校に返して

・三角コーン 80個 役場に返して

・テント片付け 

・土日あまり出来なかった農作業 最低限実施 

月曜まで、忙しく、あまり記憶がないです。

 

11/13 台所の窓に止まっていた蛾の2匹が、今度は、玄関先でいちゃついていました。

郵便局の人、蛾が苦手なら、ごめんなさい。

ヤママユガかな?

 

11/14 100円shopキャンドゥーで見つけた よさげな品

早速買いました。お昼が楽しみです。

ここの所、継続買いしている、大豆ミート

100円で100g。水で戻すと400gなので、25円/100gと安いのと、入れようと思ったときに、サラサラっと入れれるのが、すごく使いやすい。


11/15 噴霧器 買いました。

前の噴霧器のノズルが壊れたときに、慌てて買った噴霧器が届きました。

モノタロウブランドで、とにかく安い!普通のやつの半額です。

その分作りがちゃちな部分もありますが、機能としては、なかなか十分。

別途noteに記事書きます。

 

11/14 メロンに、糖度UPの兆候が、、

まだ、37日目、本当はあと2週間後に収穫ですが、収穫時期が近づいている兆候がありました。気温も下がり、糖度上がりやすいのと、株の体力消耗も減ってくるので、なんとか収穫まで頑張ってほしいものです。


11/15 メロン いい感じ 後、2週間ほどで収穫です。


11/15 F15戦闘機 徳之島空港に タッチアンドゴー

民間空港への初のタッチアンドゴー訓練だとのこと。NHKラジオ全国版でもこのニュース流れていたので、結構大きなニュースなようです。

この日、パラシュート降下訓練もありました。

 

11/15実えんどう いい感じに成長しています。

 

11/15 苗 順調に芽が出ている。

明日、手入れしよう



11/15 バイオリン届きました。

ずっと憧れていたバイオリン。誕生日祝いで1万円のを買いました。昨年は1万円フルートを買い、それなりに吹けるようになったので、今年は、バイオリン頑張ります。

実は、コントラバスでも弓使っていたし、バイオリンも弾いたことあるので、とりあえずは音を出せるので、頑張ります。

11/12コンサート後の夜に頼んで、11/15到着

おいおい、駒立ってない、自分でやるのか、普通はできないぞ。

案外、音は出るもんです。

そう考えると、管楽器ってやっぱハードル高いな。

三味線のかわりに、しばらく、居間に鎮座します。


11/15他社のメロンのちらし

高い!うちは、これより安い見込み。

 

11/16こたつ入れました

はじめは、警戒していたワンワンですが、あっさり、こたつの住人に。

頭隠して尻隠さず。


11/16代車

走り出しに、異音がするので、修理に出しました。

istですが、結構運転しやすい。

翌日、トランスミッション交換 32万円の訃報が、、、

 

11/16 今住んでいる家の娘さん達が、愛知・東京から、訪ねてくれました。

住まわして頂き、ありがとうございます。我々いろいろ活動していることを楽しんでくれてて、嬉しいです。


11/17 100円ショップで買った缶詰。なかなか本格的タイ料理でした。


11/18 悠の曲をCDにして、無人販売所で売ってみました。

 この前のコンサートのお陰で、少しずつ売れています。


11/18 OWS(オープンウォータースイム:海での水泳大会)の試泳

今日はなかなかの荒天。明日、天気回復を祈ります。


11/18 NHKの撮影

NHKの撮影班が、自衛隊のパラシュート訓練を取る予定でしたが、風が強く訓練が中止になり、あまりに暇で、うちに電話したとのこと。

メロン収穫直前の状況を撮影してもらいました。

試し切りすると、糖度13度まで上がっており、びっくり。
後1週間で順番に販売開始です。

NHK鹿児島の夕方のニュースでちょこっと出る見込みとのこと。

 

11/19 OWS本番

今日は、3kmと1kmエントリーです。

東京オリンピック出場の、南出大伸選手が、本大会にゲスト出演してくれました。

パリオリンピックも目指しているそうです。

3km終わって、1kmのスタートシーン

試合が終わって、パーティーです。

1km 40代 3人しか居なかったので、3位入賞デス。


1/19 3歳からバイオリンやっていました。ななみバージョン。

明日は、何もないので、もうUPします。

南国徳之島 かえる農園~徳之島のいいものをあつめておとどけします~

南国のやさいやくだものをお届け Mサイズ(3~4人むけ)2,500円(税込)+送料 他

202311/12 クロウサギの里 コンサート メイキングストーリー

2023/11/12に当部集落にて、クロウサギの里 コンサートが、無事行われました。

メイキングを含め、記録に残します。

 

1.結果

ポスター

 

新聞記事

演奏一部

 

2.練習記録

1)11/7火 初回練習 意外と出来てて、安心する。

2)11/9木 2回目

3)11/10金 

 

4)11/11土 

番前 最後の練習

元小学校の当部公民館での練習。

コンクリート製なので、音が響き、これはこれでいい感じ。

なぜかこの後、卓球大会。楽しい思い出です。

1時間以上やり、気づいたら、真っ暗でした。

 

3.準備

1)11/10 コーン 違法駐車対策でコーンを80本 役場から、借りました 

日曜日設置なので、しばらく、軽トラの上に乗っかったままです。

2)11/10 ステージ

虹の会の方々が準備してくれました

3)11/11 悠 本番前のyoutube取材

こちらのチャンネルにその内アップされる予定です。

4)11/12日 朝 コーン設置

3人で、①ゆっくり運転者、②6m毎にコーンを落とす人、③道路でコーンを整える人、に分かれて設置すると、300mを15分で完了しました。

5)テント、椅子設置

当部のテント椅子運搬。三京からも椅子30脚借りました。ありがとうございます。

私は、演奏者より、設営係としてのほうが、働いています。

6)駐車場係 岩本さん家族など、いろんな方が、駐車場係やって頂きました。

250m地点まで車が並んでいます。約100台?

 

7)昼食

出演者は、あがりまたで、おむすびセット

衣装あわせ

元三京分校の先生も 応援に来てくれました。

手土産のコストコの1kgポテトチップス。総カロリー5000kcal

堅揚げポテトのようで美味しい。

いよいよ本番直前。皆さんついに楽器を取り出しました。

観客が入っています。新聞発表では、400人。
当部の人口が60人なので、6倍以上。おそらく、新記録です。

そんなこんなで、本番始まりました!

禎一馬のステージでは、私、ソロ少し吹かせてもらいました。

 

5.演奏後

悠、花をもらう

記念撮影

片付け

軽く打ち上げ

 

やっと家に戻ってきました。一段落です。

 

翌日、集落のおばあちゃんから、おひねりをもらいました。

11/13ひたすら片付け

・椅子を拭いて、当部公民館と三京分校に返して

・三角コーン 80個 役場に返して

・テント雨拭き、片付け 

・土日あまり出来なかった農作業 最低限実施 

月曜まで、忙しく、あまり記憶がないです。

 

やっと日常に帰ってきました。
メロンは、心なしか大きくなっていました。

 

南国徳之島 かえる農園~徳之島のいいものをあつめておとどけします~
南国のやさいやくだものをお届け Mサイズ(3~4人むけ)2,500円(税込)+送料 他

安バイオリン買いました

今年の誕生日プレゼントは、何にしようかと考えていました。

551蓬莱、王将 お取り寄せ

・神戸のケーキ屋:ケーニヒスクローネ お取り寄せ

・ファミマの高めの食材 いろいろ購入

 

どれもピンとこないなと思っていたところで、今回のコンサートの練習があり、バイオリンの人がかっこいい!これだと思い、今年はバイオリンに挑戦することにします。

そういえば、昨年も、フルートとバイオリンどちらにしようと思っていたのだった。

 

購入したのは、こちら。

 

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0BRQ2MWCH/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o02_s00?ie=UTF8&psc=1

 

クーポン使って、1万円ちょっと。

消耗品の弓が2本ついているのはお得。

安い楽器は、駄目だ。って言われがちだが、庶民に楽器の門戸を開くだけでも、意味があると思う。

 

11/12のコンサートが終わった夜、ご褒美に発注。

11/15到着しました。

金管楽器奏者にとっては、びっくりするほど軽い。

箱を開けると、ちゃんと入っている。

さて、ケースを開けてみた。うわー本物だ。

さて、ここで問題。駒が立ってない。

普通、弦楽器は、駒は楽器屋が立てる繊細な部品。弦楽器やっている人は、卒倒するかも。

駒の位置を、慌てて調べるが、楽器屋が立てるから教則本には当然載っていない。

後20分で学校に行かないといけないが、慌てて、youtubeで確認、とりあえず立てる。

後々微調整しよう。

チューニングのネジが全ての弦についているのは、嬉しい。

途中で諦め学校に行き、戻ってきました。

さて、弾いてみた。

弓に松脂をしっかりつけると、開放弦はちゃんと音がなる。

しずかちゃんより、いい音がなっていると思う。

管楽器奏者としては、こんなに、簡単に音が出ることにびっくり。

 

過去、コントラバスを弾いていた頃、メインは指で弾いていたが、弓も多少使っていたが、今回、自然に弓も普通に扱えれてびっくり。

悠にも弾いてもらう。そこそこ音が出る。一気にいいところの子供みたい。

三味線があった場所に、しばらく、バイオリンを掛け、誰でも弾けるようにします。

楽器って、すぐ触れることが意外と重要。弾かなくても、弓を持ってイメージしているだけ、上達するものです。

只今、この前のコンサートの片付けで、よりによって指先挟み、あまり指抑えれないが、まずは、開放弦を練習します。


3歳からやっていましたという感じの長男と、おちゃらけ妹。


南国徳之島 かえる農園~徳之島のいいものをあつめておとどけします~
南国のやさいやくだものをお届け Mサイズ(3~4人むけ)2,500円(税込)+送料 他

2023年11月上旬の出来事

2023年11月上旬の出来事です。

 

11/1 ラクスル印刷発注した

メロンの受粉・摘果の忙しい時期を超え、後はメロンが糖度あがって行くのを、頑張れと応援するだけです。

ぼちぼち販売の事も考え、食べ頃表示のフライヤーA6と

 

11/2無人販売所に立てるのぼりを購入しました。

あと、1ヶ月耐えて、無事メロン販売したいところです。

この店、のぼりのデザインがいいのに、1600円ほどと安いので重宝しています。

 

11/2 メロンの様子 いい感じです。


11/2 うどんこ病退治

今日も日課うどんこ病のチェック。

うどんこ病を見つけたら、殺菌スプレーを葉の表裏にかけ、うどんこ病を殺します。

うどんこ病を殺した跡。うどんこ病により葉緑素が死んで薄緑色になっています。

というわけで、うどんこ病抑えれたとしても、なるべく広げないのがいいですね。


11/2 三京分校 グランドゴルフ大会&親子給食

コロナの影響で、4年ぶり開催のおやこ給食。

天城町の給食は、美味しいです。

 

11/2 ななみ 三味線練習風景

明日、区長さんの友達の飲み会で、急遽三味線を弾くことになり、慌てて練習。

座り方がかっこいい。

 
11/3 ななみの発明
勉強中、スマホを触らないように、タッパに入れてました。
そもそも、youtube聞きながら、勉強するのやめてくれ、、、


11/3 区長さん同級生に招待され、飲み会参加しました。

 みなさん、アラウンド80歳です。

なにか弾いてくれとのことで、ゆう何曲かと、ななみ ワイド節 三味線で盛り上げました。こども、おひねりもらっていました。


11/5 久しぶりに海

わんわん 出発を待ち構えています

 

11/5 当部の夕焼け


11/6 メロン 印刷物届きました

紙厚もいい感じです


11/7 ハウスの溝 改善工事

ここが、歩きにくい溝(畝と畝の間の通路) 25cmしかありません

歩きやすいところは、40cm

溝の土を取り、拡幅。一気に歩きやすくなりました。

来年5畝にしようかと思っていましたが、通路あるきにくいと、毎日ストレスなので、いまのまま4畝で行こうかと思いました。


11/7実えんどう倒す

こちらの独特の育て方ですが、実えんどう端に植えて、倒します。

ネットの最上部になると収穫できないので、少しでも、距離を稼ぐためと思います。
160cmで1000kg 10cm稼ぐと、62kg @600円で 37200円多く稼げることになります。


11/7ななみのクレープ屋

よる8時ぐらいからいきなり始まりました

欲しがるわんわん

誰もあげません

11/8 大きな蛾2匹 昨夜からずっといます

 

11/8 苗つくり

 

11/8 きれいな夕焼け

 

11/8 除草作業

 

11/9 練習風景

11/12本番 いい感じに仕上がっています

 

11/10 日曜のコンサート 違法駐車対策でコーンを役場から、借りました 

日曜日設置なので、しばらく、軽トラの上に乗っかったままです。

 

11/10 日曜日のステージ

虹の会の方々が準備してました

南国徳之島 かえる農園~徳之島のいいものをあつめておとどけします~
南国のやさいやくだものをお届け Mサイズ(3~4人むけ)2,500円(税込)+送料 他

2023年10月下旬の出来事

2023年10月下旬の出来事です。

10/20より娘と嫁がコロナにかかり、静かーに過ごしていました。

 

10/21 クロウサギの里コンサート

なぜか、息子の作った曲がメインのコンサートをすることになりました。

私も、トランペットで参加。

人生の楽園を見た方が、悠の曲いい!って言ってくれて、いつか当部でコンサートしようと思っていた企画と一致して、当部で、悠の曲メインですることになりました。)

 

 

10/22 娘とわん枕。うらやましい。

 

10/23 メロンいい感じに網目が出来てきた

 

10/24 わんわんと うさバットの伸び伸び対決

 

10/25 パッション花が咲く。

まだ小さい苗なのに、花が咲いていました。花に体力使わず、大きくなってくれ、って感じです。

 

10/26 実えんどう発芽 8日かかりました。

 

10/26 教頭先生が、コロナのお見舞いで、サンポー焼豚ラーメン 箱を届けてくれました。ありがとうございます。

 

10/26 わんわん発情期 ゆうくんにしつこく迫っています。

10/27清三郎さんが、隣の川でカニを取りました。

美味しいやつです。ダムができる前は、もっと大量に取れていたとのこと。

 

10/27メロンの青虫

こんな感じで、フンがあります。

上の葉を見ると、いました。青虫。

悪いが、蛾になる前に、死んでもらいます。本当に農家にとって、蝶類は、天敵。

 

10/27 ネギの苗。

左右とも、同じ種を同じように播種しましたが、何故か、片方は生えない。ときどきこういうことがあります。まだ、謎です。

 

10/27 ちょっと遅いが、メロンの間引き(摘果)。

このままでは、L玉になりそうにない、小さい実を間引きしました。

あーもっと前に、摘果したかった。



10/27 実えんどう 順調に成長しています。

一部生えていないところは、別個に育てた苗を補植します。

最後の最後に、10mほど、見事に苗がなくなっている地点がありました。

ここまできれいに食べるとなると鳥かねずみの仕業。

とりあえず補植したが、次の日も少しやられていたので、周りの草を抜き、苗にネットをかけて、防いでみました。

10/27 げっ、ネズミが捕まった。

かごの中に入っていると、かわいいのだが、メロン食べるし最悪。
追い出しました。


10/27 うどんこ病発生。

いつも、11月になってから発生だったので、今年は早いな。

全面消毒液散布&毎日見回って、うどんこ発生箇所に消毒スプレーです。

仕事が増える、、

 

10/29 メロン一部しおれ

前のハウスだと、1株2個可能だったが、場所の問題か、今年暑すぎるのか、しおれが発生しています。慌てて、1個切り取りました。網目の出来始めと、最後の糖度上昇時になりやすいです。

ハウスの半分は、もともと1個だけにしていたので、多分大丈夫。

ひどい株を引き抜くと、根がやられている。つる枯れ病とか、根腐れ病、バッタン病と言われているやつ。

原因は、実を2つ付けた負荷と、暑さで根が弱って、病気に感染した模様。

こんな感じで、いい網目が入りだしていたので、残念。

10/31 島での免許更新

午前中にいけば、手続きはすぐできるのですが、、、講習は、1ヶ月後の12/1とのこと。島あるあるです。

まぁ島内で免許更新できるだけで、ありがたいと思うようにします。

 

10/31 穴見家 ハロウィン

仮装して、当部を回ってくれました。

 

南国徳之島 かえる農園~徳之島のいいものをあつめておとどけします~
南国のやさいやくだものをお届け Mサイズ(3~4人むけ)2,500円(税込)+送料 他